予防接種
接種可能なワクチンの種類について
当クリニックで行っている接種可能な予防接種は以下の通りです。 ご不明点は、遠慮なくお問い合わせください。
定期接種(全額公費負担)
Hibヒブ |
小児用肺炎球菌 |
BCG |
四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ) (2012年11月~) |
B型肝炎(2016年10月~) |
ロタウイルス(2020年10月~) |
不活化ポリオ(2012年9月~) |
麻しん風しん混合 |
日本脳炎 |
水痘(みずぼうそう)(2014年10月~) |
二種混合 |
任意接種
おたふくかぜ ※一部自己負担 |
インフルエンザ ※全額自己負担 |
※予防接種は、月・火・水・金の14:00~15:30で行っています。土曜日も予防接種は可能です。
予約制になっていますので、まずはお問い合わせください。(都合に応じて一般診療時間内での接種も受け付けています)
任意予防注射について
最近の病気に対してのグローバルな考え方として、病気になってから治療するのではなく、ワクチンで防げる病気は積極的に接種して病気になるのを未然に防ぎ、かつ 病気の拡がりを防ごう という考え方がスタンダードになってきました。 日本は先進国の中では予防注射に関しては、種痘ワクチンや古いタイプの3種混合の副作用問題や費用捻出等の諸事情で遅れに遅れていました。
しかし、ようやく最近になってHibワクチンや肺炎球菌ワクチンなどが定期接種となり先進国に肩を並べるようになってきましたが、まだまだ定期接種化されていないワクチンがいくつかあり、親御さんたちにもどうしたらいいか困惑されている方も多いと思われますので、任意接種のワクチンについて簡単に説明したいと思います。

おたふくかぜ
この病気も一般的には予後の良い病気ですが、稀に片側の難聴をきたしたり、髄膜炎を合併することがあります。 また思春期以降に罹ると睾丸炎を合併して不妊症の原因になることも極めて稀ですがあります。